2006年09月28日
ツルニンジン@蔵王温泉.ペンション村付近
一日中山頂の方は厚い雲に覆われていました。
昨日のアケボノソウの近くに咲いていた
ツルニンジンです。
5cmくらいと大きな鐘型の花を咲かせますが
花の表の色は淡緑色と、葉の色に同化しており
目立つ花ではありませんが、
内側は白色に紫色の模様があります。
● ツルニンジン(蔓人参)

花を下から覗くと、こんなに綺麗なのですが

普通に見ると目立ちません・・
応援よろしくお願い致します (^_-)-☆

※ 写真をクリックすると、640×480ピクセルに拡大されます。
ツルニンジン(蔓人参)メモ
科/属名:
キキョウ科ツルニンジン属
名前の由来:
つる性で根がニンジンの根に似ていることから
名づけられました。
その他:
別名、ツリガネカズラ、ジイソブと呼ばれています。
茎、葉に傷をつけると悪臭を持つ白い乳液が出ます。
Posted by YAMA at 19:18│Comments(0)
│山野草、高山植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。